i: 表紙
1-5: 茨城県でホシガガンボモドキの婚姻贈呈を観察 (小松 貴)
6-9: 簡易な昆虫標本撮影台の作り方とその使い方について (宇野宏樹)
10: 兵庫県三田市と新温泉町におけるクロバネツリアブの記録 (宇野宏樹)
11-12: 福岡県におけるゴマフエダイの標本に基づく初記録 (松島 宏太・小山 彰彦・中島 淳)
13-14: 鳥取県におけるマダニ類の興味深い発見報告 (大生唯統・山内健生・唐沢重考)
15-23: 高知県立牧野植物園のアリ相 (辻 雄介・近藤英文)
24-25: 大分県におけるゴホントゲザトウムシの追加記録 (山下 晋・辻 雄介)
26-29: 東京都と大阪府の都市部のチョウ類の違い (長田庸平)
30: 京都府におけるキイロコガシラミズムシの記録 (安原璃空)
31-32: 福岡市西区におけるナガマルチビゲンゴロウの生息地 (井上修吾)
32: 徳島県でヒラタトガリカメムシを確認 (東 尚登・吉富博之)
33-35: 茨城県におけるアオスジベッコウの新産地ならびにその子殺し行動の観察 (小松 貴)
35: 人工島で確認したキシノウエトタテグモの記録 (服部賢志・服部桃子)
36: イソヒヨドリがアブラムシを捕食 (吉富博之)
37: 大分県におけるオオスミコガネグモの追加記録 (山下 晋)
38-39: 大分県沿岸域におけるギンボシザトウムシとヒトハリザトウムシの記録 (山下 晋)
40-41: 渡嘉敷島初記録のタイワンベンケイガニ(ベンケイガニ科) (前之園唯史)
41: 大分県別府市におけるイラカザトウムシの写真記録 (山下 晋)
42-44: 沖縄島産ハシボソテッポウエビ(テッポウエビ科)の標本について (前之園唯史)
45-46: 福岡県,宮崎県,および鹿児島県から得られたマメアカイソガニの追加記録 (是枝伶旺・日比野友亮)
47-48: 福岡県におけるケシウミアメンボの記録 (亀井裕介・勢村天珠・中島 淳)
49-53: 千葉県におけるカネヒラの新たな分布記録と繁殖の確認 (中村亮太・泉北斗)
54-55: シロサンゴヤドカリの上陸行動と海水淡水化施設によって形成された内陸海水環境への進出 (笹塚 諒)
56-58: 野外で作る即席水槽「がさりうむ」 (泉翔)
59-65: 和歌山県串本町(串本・古座)沿岸域での海産無脊椎動物相(多毛類、ヒモムシ類、ホヤ類)調査の報告 (長谷川尚弘・自見直人・波々伯部夏美)
66-68: 慶應義塾幼稚舎で採集されたハネカクシ (須黒達巳・野崎 翼・橋爪拓斗)
69-74: 茨城県初記録の魚類14種 (棟方航平・黒田悠真・外山太一郎)
75: 静岡県初記録となるスジミゾイサキ (長嶺輝生)
76-79: 透明骨格標本を用いたカエル2種の大腿骨形成過程の比較 (ハリス瑠衣・寺本虎太郎・奥野陽天・渡邊依保里・大瀧颯祐・橋本悟・斉藤浩一)
80-81: 岐阜県から得られた東海地方初記録のオキチモズク (日比野友亮、洲澤 譲)
82-87: 日本のケシカタビロアメンボ亜科-最近の動向と採集・飼育について- (松島良介・相蘇 巧・平石直樹)
88-89: 福岡県におけるヒメヒラマキミズマイマイの初記録 (亀井裕介・中島 淳・福田 宏)
90-93: トウカイコガタスジシマドジョウの生息状況 (野口亮太)
94-95: 約70年ぶりに徳島県で発見されたガガブタネクイハムシ (脇 悠太)
96-97: ウシガエルの卵塊に付着していた水生昆虫類 (大串俊太郎)
98-99: 投稿規定・編集後記・目次