i: 表紙・目次
1-2: 砥峰高原で確認されたげっ歯類による地表巣営巣例 (西尾 ゆう子)
3-4: 福岡県と佐賀県の日本海側におけるタケノコカワニナの記録 (小宮 春平・今村 陵佑・宗田 一晃 ・中島 淳)
5-9: クラウドのすすめ (吉富 博之)
10-12: 大分市街地近郊におけるタゴガエルの追加記録 (山下 晋)
13-18: 奈良県未記録のカメムシ目(半翅目) (池田 健一)
19-26: アマチュアがつくる菌類形質データベース:記載文からの自動形質情報抽出とWebアプリ上でのデータ可視化 (中島 淳志)
27-28: 西日本各地におけるドウシグモの記録ならびに生息地発見のヒント (小松 貴)
29-31: 高知県高知市でタケトゲハムシを採集 (辻 雄介 ・辻 春香)
32: ミタケホソヒラタゴミムシの2例目の記録 (笹川 幸治・恩賀 智史・遠藤 匠)
33-35: 一般家庭でも実施可能な骨格標本作製法が記載されている論文の紹介 (本橋 篤)
36-39: JR池袋駅前の路上で確認したハイイロゲンゴロウおよびSNSの反応についての考察 (内田 大貴 ・岩田 泰幸)
40-41: 徳之島の海岸林におけるハイの記録 (笹塚 諒)
42-44: 高知県宿毛市にて採集したクロスジラッパウニToxopneustes elegans Döderlein,1885(ウニ綱:カマロドント目) (佐々木 渉太 ・田中 颯)
45-52: 奈良県未記録のチョウ目(鱗翅目) (池田 健一)
53-54: 屋久島におけるハマダンゴムシの記録 (池田 健一)
55: 斑紋のあるホトケドジョウ (奥野 巧資)
56-57: 日向灘初記録のハサミアシホモラ (甲殻亜門: 十脚目: ホモラ科) (佐藤 大義・饗場 空璃)
58-59: 八重山諸島黒島からのハマベンケイガニ(ベンケイガニ科)の新産地記録 (前之園 唯史)
60-61: 岩手県における外来種ヒメドジョウの採集記録 (保坂 慎太郎・吉田 匠)
62: 高知県におけるキイロカドフシアリの初記録 (辻 雄介)
63-64: 静岡県初記録のニゲミズチンアナゴ(ウナギ目アナゴ科)の写真記録 (鈴木 崇哉)
65-66: 梶ヶ森(高知県)におけるサツマゴキブリの採集記録 (辻 雄介)
67-71: 「上皇陛下のお誕生日なのでハゼの画像を画像を貼る2020」の宣伝と活動報告 (池田 真也)
72: ツマキトゲナシクモバチ(膜翅目、クモバチ科)の三重県での記録 (飼い主(える))
72: 茨城県つくば市における外来種キマダラカメムシの記録 (林 亮太)
73: 兵庫県のネブトクボヒゲアシナガバエの記録 (熊澤 辰徳)
73: スナップショットの投稿方法
74: 投稿規定・編集後記